公開講座ご案内 @公益社団法人愛知県助産師会
いつもblogを読んでくださりありがとうございます🧡
名古屋市北部(北区・西区・東区・千種区・守山区、清須市、豊山町、北名古屋市、春日井市多数‼️)を中心に活動しています出張専門助産院あゆみの助産師かなです🐸
私の所属しております愛知県助産師会の公開講座
「スマホ育児って大丈夫??」
のお知らせです。
こちらは、日本助産師会主体で、東海北陸地区6県が持ち回り制で開催している研修会の一部です。つまり、6年に1回、愛知で開催されるということです。
今年はその開催年。
私もスタッフとして、1年以上前から着々と準備を進めておりましたこの研修会。
ついに1ヶ月前になりました✨
目前に迫った研修会の準備に今は追われまくった日々です(笑)
2日に渡って開催される研修会1日目のこちらの講座は医療職者向けでなく、市民の皆様へ公開された講座です。愛知県助産師会ではこういった市民講座は初の取り組みだそうで。
どれだけの方が参加してくださるのか…ドキドキです💦
私も当然参加予定です!!…がいつものことながら生まれたい赤ちゃん次第です(笑)
当日参加できたらいいなぁ。頼むよ赤ちゃんズ👶👶👶👶👶
この公開講座、実は私なりの想いがちょっとありまして。
講師の石井光太先生にご依頼させていただいてしまいました!!😀
今や、スマホのない人生なんて考えられない人が大半の世の中。
私も毎日スマホを触らない日はありません。
スマホはとっても便利グッズですが、やはりそれなりに影響していることは多いと日々感じております。乳児・幼少期はもちろん、思春期の発達、そして大人たちにも。
人生はずっとつながっているので、今その時点だけの問題ではなく、常にその影響について考えていく意識が必要だと感じます。
スマホの存在を否定するわけでは全くありませんが、助産師として、そしてひとりのおとなとして、それなりにスマホの影響を理解した上で、使用方法を考えることができればと思っています。
それはスマホだけではなく、多くの育児便利グッズやサポートサービスも含めてですが、
コスパ、タイパを最大限に求める傾向のある現代人には、常に臨機応変を求められ、予定通りにいかない育児は非常にしんどいものだろうと感じています。
スマホは、メディアリテラシーの観点からも、最近では性の健康教育の中でお伝えすることが増えてきています。
子育てしていく親たち、子どもに関わる全ての大人たち、そして未来を担う子どもたちへ。
スマホの影響を考え、その影響を最小限にできる使い方を知る機会になれば嬉しく思います💕
お時間とお気持ちを頂けた方、是非ご参加ください✨
2025.9.27.(土) 14時45分~16時05分
ウインクあいち 小ホール1にて開催です。
申込締切は9月15日まで。
皆様に、お逢い出来たらうれしいな🎵
お申込みはこちらから👇
0コメント